戦略的なブログの運営の分析ごっこ(その2):ブログを継続することに関して考えてみたよ。
前回、初めてブログに関する記事を書きました。そして、9ヵ月後に見直しています。
前回の記事はこちらです。続きになっていますので興味があれば読んでみて下さい。

ここから書く記事は前回の続きです。
ブログの運営に関する課題の抽出を検討してみました
前回の記事ではまず、色々とブログ運営に関して基本的なことを教えてもらったことを書いています。
ブログを運営し始めて3ヶ月目に書いた基本事項ですが、9ヶ月後でも大きな変更はありません。
🔷 アイキャッチは記事の入り口になるので大切である
🔷 記事の書き方は読む人の興味やレビュー時間を左右するためとても重要である
🔷 記事を読んでほしい人(ターゲット)を明確にイメージしておくことは必須である
🔷 記事の量が多いと当たる確率が向上するというシステムを理解しておく必要がある。
そして、4つの基本戦略を考えてみました。これが4つの基本戦略です。
🔶 ブログのトップページや記事内容の基本構成ができていること
🔶 記事内のモノ事をとらえる視点が複眼的であること
🔶 記事の内容が誰の心にも平等であること
🔶 ブログから人を感じれること
そして私は9ヵ月後の今、基本戦略を考慮しながら記事をリライトし始めました。
ただ、よくTwitterのつぶやきで見かけた「SEO対策」や「キーワード選定」には一切手をつけていません。
集客が見込めているエース記事のみSEO対策やキーワード選定をしています。
なぜか?
まだまだ勉強する必要があるからです。
そして、まだそのレベルの段階まで私のブログの運営能力がないということです。
ただし、そんなに気にしていません。
もっと初歩的なブログの運営に関する課題を先に見つけておきたいと思っていいるからです。
9ヶ月経った今ですら….(笑)。
9ヶ月目の今、パッと思い浮かんだ基本的な課題は以下の3点です。考えればキリがないので3つにしておきます。
考えすぎはやることを増やして、無理ですってなって、結果的に前に進めなくなりますからね。
✅ 3,000文字の記事を書くのに時間がかかる
✅ 記事の内容はクリエイティブで継続的に支持されなければならない
✅ 定期的にブログの構成を変更しなければならない
「3,000文字の記事を書くのに時間がかかる」という事に関しては、数をこなして慣れるという方法がありますが、数のこなし方には少し注意しようと考えています。
これは66記事を書いてみた経験から言えることなのですが、私の場合、書きたいことを書いていたので、その書きたいことが少なくなると書きたいことを探すようになっていました。
この書きたいことを探す作業は、単純に記事を書く前に更に時間を費やしてしまうことになります。
記事を書くのに時間が掛かるのに、更に書くために時間が掛かる。
これでは継続性が危ぶまれます。
解決策として、書き方をフレームワーク化してみることも考えましたが、「書きたくなったら書く」が自分には合っているような気がします。
まだブログの運営初心者なので書くことを探す時間の優先度を上げて、書く時間を短縮するという考え方です。
つまり、毎日、継続して記事を書くのは難しいです。現状のペースは大体、3日間に1記事です。
まだ、これからですが、スラスラ書けることを期待しています。
「記事の内容はクリエイティブでなければならない」ということに関しては、書きたいことを探す時間を大事にするで対応できると考えています。
なぜ、クリエイティブでなかればならないのか?っということに関しては、前回の記事で書いているようにブログが読まれるということが宝くじに似ているからだと考えているからです。
例えば100記事書いて、各々の記事のPVが100を超えることはまずないと思っています。100記事書いて、PVが100を超える記事が2~3記事ではないかという考え方をしています。
この2~3記事はおそらく誰かにとって「興味がある」、「有益な情報」、「忘れていたことを思い出させてくれる」、「心が癒される」、「モチベーションがあがる」っといった内容だと考えています。
実際に66記事を書いて、エース記事は4記事でした。
何れの記事も有益な情報が含まれていたり、一部に熱狂的なファンがいる記事でした。
ただ、毎回毎回、そんなエース記事は書けません。
というか、私は書きたいことを書くので無理な話です。ただ、書けなくても、意識をしているとしていないのでは話が別です。
ネット検索越しの誰かに小さなメッセージが届く可能性もあります。奇跡的なことが起こるかもしれないということです。
なので、今の段階ではクリエイティブな記事は書けないけど、意識はするというステップで頑張ろうと思います。
「定期的にブログの構成を変更しなければならない」に関しては、常にTwitterでブログの運営に関する動向のチェックです(笑)
そして、都度都度、ブログを見直していくことにしました。
こういった課題を解決するためのアプローチを自分なりに考えて取組むことでSEO対策などの次のステップに進めるような気がします。ただ、気がしているだけですが…….(笑)
そして、この状況を継続することで価値を生み出すことができるのではないかと考えています。
価値を生み出す?
昔、そんな記事を書きました(笑)。

9ヶ月も経ちましたが、ブログの運営って面白いですよね。
情報を収集して、課題を抽出して、課題に対してアプローチ方法を考えて。まるで仕事みたいな感覚は始めた当初から変わりません。
ロジカルな現象を目の当たりにするとブログの運営だからといって、特別なことではないような気がしてきました。
いや…..ただ、1つだけ仕事と異なりますね。
このブログの運営や記事を書くことに関して、私が最も大切にしていることは「人を感じれるブログや記事」にするということです。この感覚は仕事ではなかなかありません(笑)。
ここまで読んで頂いた方、本当にありがとうございました!!