こんなことを書いてるで。
会社って何するところ?
最近、あるブロガーの投稿を読んでその内容に関して気になることがあったので、少し気になる内容について考えてみようと思いました。
投稿に以下の内容が書かれていました。
【優秀な若者が会社を辞める理由】
- 成果を出しても、給料はろくに増えない
- 成果を出しても、会社の成果になってしまう
- SNSで言いたいことも言えない
- 不勉強なおっさんへの説明がダルすぎる
- 同僚も上司も愚痴ばかり
- 誰も時代の変化を理解していない
- 楽しそうに働いている人がいない
あと、会社で働くことが無駄なことだというニュアンスの発言等もされていました。
そういったニュアンスの発言に対して、反対意見を言う方も多いようです。
「こんなことを言って誰が辞めた若者の生活を保障するんだ!責任とれるのか!」
「会社で働く人がみんなの生活をサポートしているんだ!会社員を馬鹿にするな!」
上のようなニュアンスの反対意見でした。
うーん。
あなたはどう思いますか?
どっちの考え方に近いですか?
それともあまり関係のないことですか?
私はサラリーマンなので会社に出勤して働いていますが、どっちの考え方でもないです。
ただ、どちらがどこまで深く考えているのかというところが気になりました。
意見を言った人とその意見に対して意見を言う人はしっかりと考えた上で、又は意見の背景を理解して意見を言うべきだと私は思っているからです。
そこで素人丸出しですが、会社に関して分析ごっこ遊びみたいなものをしてみようと思います。
どっちの意見が本質的かということを分析ごっこのゴールにしてみようと思います。
分析ごっこ遊びの為のワード集め

優秀な若者が会社を辞める理由というタイトルに関して議論があったので、会社に属することを中心に考えていこうと思います。
なんか、就職活動の自己分析みたいですね。当時の私はまったく自己分析をしませんでしたが……..(笑)。
会社と言っても色々なタイプがあると思うので、まず仮定条件を設定しておきます。
🔹 会社規模は50人程度の中小企業である
🔹 総務部、経理部、技術部、営業部と組織化されている
🔹 東京都千代田区に会社がある
こんな感じでいかがでしょうか?
少しは私が考えている会社のイメージが共有できれば良いのですが。
まず、サラリーマンが会社に属することのメリットを考えてみました。
- 会社では誘惑が少なく仕事に集中できる。
- 福利厚生がある。
- 働く為のスペース(机と椅子の空間)が提供される。
- 働く為のPCやプリンター、スマホ、資料などの収納スペースが提供される。
- 多くの人が集まって業務ができるので、情報をシェアしやすい。
- 多くの人が集まって業務ができるので、大きなプロジェクトに取組める。
- 多くの人が集まって業務ができるので、各々の能力不足を補うことができる。
- 多くの人が集まって業務ができるので、業務をシェア(分散)できる。
- 多くの人が集まって業務ができるので、知識や技術などに関する新しいことを学べる。
- 同じ場所で働くので、人間関係を構築しやすい。
- 同じ場所で働くので、お互いの能力や特徴を把握しやすい。
- 話し相手がいる。
- 定期的に給与がもらえる。
- 厚生年金や健康保険に加入できる。
- 大手企業だと身分証明に効果がある。
- 業務に関連する文献や資料が揃っている。
- 会社の名前(対企業として)で業務ができる。
- 上司や先輩、後輩、同期ができる。
- 社内でも組織の違いから異なる業務をする人の存在を知ることができる。会社では誘惑が少なく仕事に集中できる。
うーん、19個。10分間でこれだけの会社に属するメリットを集めることができました。
もっと考えれば出てきそうですが、エンドレスな気もします。
それに私は零細企業に勤めているので、大手や中小企業、ベンチャー企業では会社に属するメリットが異なるのかもしれません。なので、集まったワードはあくまでも私のイメージです(笑)。
みなさんはどうですか?同じような感じでしたか?
集めたワードの仕分け作業

では、集めたワードを少し私の言葉で仕分けしてみようと思います。
つまり、仕分け(分類)する為に集めたワードを言い換えてみます。
例えば….
- 会社では誘惑が少なく仕事に集中できる。 → 仕事の効率が上がる。
- 定期的に給与がもらえる。 → 生活が安定する。
- 多くの人が集まって業務ができるので、大きなプロジェクトに取組める。 → 1人でできないことができる。
さっきの19個のワードを仕分けするとこんな感じになりました。
うーん。
ここまでは分析ごっこ遊びがうまくいっているような気がするが…….ただ、ゴールにたどり着けるのだろうか..(笑)。
業務の効率が上がる
- 会社では誘惑が少なく仕事に集中できる。
- 働く為のスペース(机と椅子の空間)が提供される。
- 働く為のPCやプリンター、スマホ、資料などの収納スペースが提供される。
- 多くの人が集まって業務ができるので、情報をシェアしやすい。
- 多くの人が集まって業務ができるので、各々の能力不足を補うことができる。
- 多くの人が集まって業務ができるので、業務をシェア(分散)できる。
- 同じ場所で働くので、人間関係を構築しやすい。
- 同じ場所で働くので、お互いの能力や特徴を把握しやすい。
- 業務に関連する文献や資料が揃っている。
生活が安定する
- 福利厚生がある。
- 定期的に給与がもらえる。
- 厚生年金や健康保険に加入できる。
相手から信頼される
- 大手企業だと身分証明に効果がある。
- 会社の名前(対企業として)で業務ができる。
1人でできないことができる
- 多くの人が集まって業務ができるので、大きなプロジェクトに取組める。
- 多くの人が集まって業務ができるので、知識や技術などに関する新しいことを学べる。
- 社内でも組織の違いから異なる業務をする人の存在を知ることができる。
その他
- 話し相手がいる。
- 上司や先輩、後輩、同期ができる。
なるほど、私の分析ごっこ遊びの結果では、会社に属すると業務の効率を上げることができるってことみたいです。
本当に?って思われた方もいるかもしれません。
あくまでも私の先入観から集めたワードですので、例外や違うワードもあるかもしれません。
分析ごっこ遊びの結果が1つ出ましたが、まだまだ、この結果は私がしたい分析ごっこ遊びのゴールじゃないです。
分析ごっこ遊びを続けてみます。
会社に属する目的を探す作業

みなさんは「なぜ、会社に属しているの?」っと聞かれたら何て答えますか?
就職活動や転職活動をして方だと、「なぜ、会社に属したいの?」ってことですね。
勤労は義務だから?社会とのつながりを持つため?やりたいことをするため?
因みに私の答えは以下のとおりです。
就職活動時:社会に出て技術を学びたいから
転職活動時:もっと世界基準で活躍したいから
幾つかのアンケートサイトの結果を見てみると以下のような回答がずらりと並んでいました。
- 生活を維持するため
- 自分を豊かにするため
- やりたいことをするため
- できることをするため
- 仕事内容に興味を持ったから
- 幸福を与えるため
- 経験を活かせるから
- 自立した人生を歩むため
- 人脈を作るため
- 社会とのつながりを持つため
- 勤労は義務だから
- 自分の成長のため
なるほど。なるほど。良く聞く言葉ですよね。小さい時、こんな台詞を聞きませんでしたか?
「良い大学行って、良い会社に入って幸せになりなさい。」
「社会人になったら自立しなさい」
そして、就職する前にこんなことを考えていませんでしたか?
「やりたいことをする」
「誰かに幸福になってほしい」
今、会社に属している方はどうですか?
生活を維持する為ですか?できることをするためですか?
なんか、これぞ、ザ・日本人って感じで良いですよね。なんかホッとします。なんていうかどの言葉も道徳の教科書に書いてそうですよね(笑)。
うん?うーん?
ちょっと待ってくださいよ。
ここまで分析ごっこ遊びを進めてきて、私は気が付きましたよ。
このアンケートサイトの結果の言葉の後には働くって言葉が的確にマッチします。
なんだろう、この感じ。違和感。もう一度、この違和感に関して考えてみます。
みなさんは、「会社に何しに行ってる?」って聞かれたら何て答えますか?
おそらく、多くの人が働くためって答えると思います。
だけど……….会社に属することの目的って働くことでしたっけ?
何か違うような気がしてきましたよ。
会社に属する目的って働く事じゃないよね?

働くことが目的なのは働き蟻ですよね。
もっと違う何かが目的なはずだと思ってきましたよ。
さっきのアンケートサイトの結果を仕分けして私が自身が感じた違和感に迫ってみようと思います。
直球ですって感じで働くことが目的となっている回答となんとなくそうでないと思える回答を仕分けてみます。
働くことが目的となっている回答
- 生活を維持するため
- やりたいことをするため
- できることをするため
- 仕事内容に興味を持ったから
- 経験を活かせるから
- 自立した人生を歩むため
- 社会とのつながりを持つため
- 勤労は義務だから
なんとなくそうでない回答
- 幸福を与えるため
- 自分の成長のため
- 自分を豊かにするため
- 人脈を作るため
なるほど、なるほど。こんな感じで分かれますか。
必然的にこの分析ごっこ遊びのゴールはこの「なんとなくそうでない回答」にあると信じてみました。
そして、10分間程度、これらのワードを見ていて思ったことがあります。
あれ?なんか「なんとなくそうでない回答」って生み出そうとしていないか。
幸福を誰かにシェアすることって..何かを生み出さないとできない。
自分を成長させる為にも..何かを生み出さないとできない。
誰かから、自分から求めらるもの..。
あ———————–。価値だ!
なるほど、なるほど。
会社に属することの目的って価値を生み出すことってことが分析ごっこ遊びをしてわかりました。
最後のまとめ

私の分析ごっこの結果、こんなことがわかりました。
・会社って、誰か又は自分が求める価値を生み出す場所ってこと。
・集めた計19個のワードで価値を生み出すことを連想させるのは、「1人でできないことができる」の計3個のワードだけってこと。
つまり、私自身も会社にいるのに価値を生み出すということをあまり意識していないという結果になりました。
うーん。
正直、衝撃的ですよね。
今一度、考え方を修正しないといけません。
では、最初の分析ごっこ遊びの始まりに話を戻します。
まずは、答え合わせですね。
この記事を書く要因となった方のブログを少しスクリーニングしてみました。
スクロールして、カチ、カチ、カチ。
ありました!ありました!価値を生み出していますか?的なニュアンスの言葉!
これにて答え合わせ終了。
【優秀な若者が会社を辞める理由】の会社では確かに価値を生み出すことは難しそうですね。
あと、価値を生み出したいと考えて会社に入った人にとって、価値を生み出せない会社で働くことは無駄といえば、無駄なのかもしれません。
目的が伴っていないということは確かですからね。
さてさて、最初に私が気になった箇所に関する私個人の見解です。
どっちが深く考えているのか。
個人的にはこの記事を書く要因となった方かな。
まあ、そうは言っても人と人ってのが世の中です。
これもただの分析ごっこ遊びの結果です。あー。 分析ごっこ遊びは楽しかった。良く寝れそう。
みなさんはいかがでしたか?
また、面白ろそうな気になることがあったら分析ごっこ遊びをしてみようと思います。
Thank you for reading this 分析ごっこ遊び !